アマゾン(Amazon)は、GAFA(グーグル・アマゾン・フェイスブック・アップル)の1社で世界的な大企業です。そんなアマゾンで、社員として働くことができたら、友達や家族に自慢することができます。
実は、そんなアマゾンで働くチャンスがあるのです。アマゾンでは、【在宅】カスタマーサービスアソシエイト(お客様対応スタッフ)を募集しています。
なんと、オフィスに通勤するのではなく、ご自宅で仕事をすることができるのです。しかも、正社員登用制度があって、最短6カ月での登用実績があります。
仕事内容は、電話・メール・チャットによるお客様や配送ドライバーからのお問い合わせ対応です。通常ならコールセンターで行う業務ですが、アマゾンでは在宅勤務にて対応しています。自宅がオフィスになるため、勤務する人にとって魅力的です。
今回は、そんなアマゾンの在宅勤務に応募する前に知っておきたい情報を紹介していきます。
アマゾンの在宅勤務の給料はいくら?賞与はある?
給与や賞与について
アマゾンの在宅勤務は契約社員としての採用であり、時給は1,100円となっています。カスタマーサービス業務(お客様対応)としては、比較的に高い給与です。給与の支払いについては、月末締めの翌月25日払いとなっています。
残念ながら、賞与はありません。ただ、社員に登用されれば賞与があるため、正社員登用を目指して働くのもありです。ちなみに、最短6カ月で正社員登用されたケースがあります。
給与の手当について
アマゾンの在宅勤務では、様々な手当があるので満足度が高いです。以下のような手当が用意されています。
・残業代別途全額支給
・深夜勤務手当
・時間外勤務手当
・休日勤務手当
残業代については、全額支給となっているので働きがいがあります。また、深夜勤務手当として、2200~翌5:00までは25%アップです。そのため、稼ぎたい人は深夜勤務を希望するのがおすすめとなっています。
さらに、時間外勤務手当は25%アップであり、休日勤務手当は35%アップです。手当が充実しているため、働けば働くだけ稼ぐことができます。
福利厚生について
給与と同じぐらい重要なのが、福利厚生ではないでしょうか?福利厚生は、賃金・給与にプラスして支給する報酬のことです。それだけに、福利厚生が充実している企業ほど、従業員の満足度が高い傾向があります。
アマゾンは、在宅勤務であっても福利厚生が充実しているので満足度が高いです。アマゾンでは、以下のような福利厚生制度が導入されています。
・社会保険完備
・社員割引購入制度
・会員制福利厚生制度
・慶弔休暇、慶弔金支給
・育児支援プログラム
社会保険としては、「アマゾンジャパン健康保険組合」「厚生年金」「雇用保険」「労災保険」の加入ができます。また、社員割引購入制度では、アマゾンショッピングサイト10%割引です。そのため、アマゾンでよくネットショッピングをする人にとっては嬉しいですね。
他にも、会員制福利厚生制度でポイントが付与され、慶弔休暇・慶弔金支給や育児支援プログラムなどが用意されています。アマゾンの在宅勤務は契約社員でのスタートですが、充実した福利厚生が用意されているのです。
毎月15,000円払っていたスマホ代が3,000円になって生活に余裕が!
休日はある?土日は休める?
休日は年間120日
アマゾンの在宅勤務は、月10日間・年間休日120日となっています。就労日数が原則週5日間となっており、年間休日は120日なのです。また、就労日数の中には土日祝日も含まれているので注意してください。
アマゾンでは、基本的な休日に加えて年次有給休暇と慶弔休暇が付与されます。そのため、実質年間休日は120日以上もあるのです。一般的な企業と比較しても、休日が多くて魅力となっています。
勤務時間について
アマゾンの在宅勤務では、4つの勤務時間が用意されています。勤務時間は、以下の4つです。
①フルタイム日勤:6:00~23:00
②フルタイム夜勤:21:00~翌8:00
③短時間勤務 朝勤務:6:00~12:00
④短時間勤務 夜勤務:18:00~24:00
フルタイム勤務と短時間勤務で、シフトに少し違いがあるので注意してください。また、繁忙期や緊急時などにはシフト変更になる場合があります。

シフトについて
・フルタイム勤務の場合
フルタイム勤務では、チョイスタイム制となっています。チョイスタイム制とは、アマゾンが指定する選択可能枠から勤務する曜日・時間を選び、自分でシフトを作る制度のことです。
シフト選択に条件があるので、希望の枠を確実に選択できるとは限りません。しかし、自分でシフトを決めることができるため、プライベートとの両立がしやすいです。
勤務時間が長いフルタイム勤務ではありますが、自分でシフトを決められるのは大きなメリットですね。
・短時間勤務の場合
短時間勤務の場合、会社指定シフト制となります。会社指定シフト制とは、勤務する曜日と時間を事前にアマゾン側にて指定し、体調などを考慮しながら原則1カ月単位での固定シフトです。
固定シフトとなるため、予定が決まっている人にとっては都合が良いですね。勤務時間に加えて、シフト制からフルタイム勤務と短時間勤務のどちらを選択するのか決めるのがおすすめとなっています。
研修期間の勤務時間
研修期間中は、勤務時間が違うので注意してください。フルタイム勤務の場合、9:00~18:00での研修となります。研修期間は約1カ月間であり、原則月曜日~金曜日の実施です。
短時間勤務の場合、朝勤務は8:00~12:00、夜勤務は18:00~22:00での研修となります。研修期間は約2カ月であり、こちらも月曜日~金曜日の実施です。
アマゾンの在宅勤務では、研修期間が必ずあります。もちろん、研修も自宅で受講することが可能です。オンラインで専属トレーナーがサービス全般や、実際の受け答えなどを教えてくれます。
選考方法は?
アマゾン在宅勤務の入社までの流れ
アマゾンの在宅勤務の選考方法ですが、5つのステップがあります。以下の5ステップを踏んで、在宅勤務をスタートさせることができるのです。
ステップ1.応募エントリー
ステップ2.選考
ステップ3.合格通知
ステップ4.入社手続き
ステップ5.初稼働
基本的な採用までの流れは、一般的な企業と同じです。それぞれのステップについて、詳しく紹介していきます。
ステップ1.応募エントリー
まずは、応募エントリーをする必要があります。応募エントリーでは、以下の項目への入力が必須です。
・氏名
・生年月日
・メールアドレス
・現住所
・電話番号もしくは携帯電話番号(どちらかが必要)
・この求人を知ったきっかけ
・希望勤務シフト
・シフト勤務について
・ご自宅のインターネット環境について
さらに、必須ではない項目として「性別」「紹介者の確認」「お客様対応スタッフのご紹介動画について」があります。エントリーが完了すると、アマゾンから登録完了メールが届きます。
ステップ2.選考
選考については、すべてオンラインで行います。そのため、自宅にいながら可能なため、地方に住んでいる人でも安心して応募することが可能です。
選考では、「オンライン選考」「履歴書・職務経歴書の提出」「録画面接」を行います。オンライン選考では、業務内容に基づいた適性検査であり、PC画面を見ながら選択式の設問に回答していく形式です。
その後、履歴書・職務経歴書を提出します。また、録画面接は好きな時間に面接内容を録画し、提出するだけです。
ステップ3.合格通知
選考が終われば、採用担当者から内定連絡があります。内定連絡がない場合、残念ながら不採用です。また、内定が決まったら、勤務開始日や入社準備の相談・案内があります。
ステップ4.入社手続き
入社手続きでは、「インターネット回線設置(光回線準備)」「入社書類提出」「入社時データ送信」を行います。
提出するのは、「身分証明書」「最終学歴証明書」「社会保険加入書類」「雇用保険被保険者証」「源泉徴収票」などです。これらを提出し、もし事実と異なる内容の記載が発覚した場合、入社できないので虚偽の申告はしないようにしましょう。
ステップ5.初出勤
入社手続きが終われば、後は初出勤となります。もちろん、オンライン上での出勤です。ちなみに、入社日はパソコン組み立てを行います。
アマゾン在宅勤務の応募資格
選考方法以上に重要なのは、応募資格ではないでしょうか。応募資格を満たしていないと、選考すら受けることができません。しかし、アマゾンの在宅勤務の応募資格では、あまり応募資格について心配する必要はありません。
なぜなら、応募資格はクリアしている人が多いからです。アマゾンの在宅勤務の応募資格は、以下の通りとなっています。
・日本国内で業務を行える方
・18歳以上
・性別、学歴、経験、スキル不問
このように、日本国内に在住で18歳以上なら、誰でも応募資格があるのです。そのため、ほとんどの人が応募することができます。
学歴や経験、スキル不問というのは嬉しいですね。興味がある人は、まずは応募してみるというのもいいのではないでしょうか。
勤務するのに必要なものは?
必要なのはたった2つ
アマゾンの在宅勤務で必要なものは、「自宅の個室」「インターネット光回線」の2つです。業務のプライバシーを確保するために、個室が必要となります。
また、インターネット光回線も必要であり、自己負担で設置しなければなりません。ちなみに、LANケーブルを使用しての有線接続となり、Wi-Fi環境での業務はNGです。
業務機材は要らないの?
業務用のパソコンやキーボード、ヘッドホンなどは不要となっています。なぜなら、業務に必要な機材は貸代してくれるため、事前に揃える必要がありません。
そのため、自宅の個室があって光回線が用意できれば、アマゾンの在宅勤務に必要なものはすべて揃ってしまうのです。勤務に必要なものが少ないのは、勤務へのハードルが下がって嬉しいですね。
面接で聞かれることは?
面接で聞かれる内容
アマゾンの在宅勤務では面接があります。これまでの面接では、以下のような問いがありましたので参考にしてみてください。
・当社を志望した理由は?
・アマゾンのマークの意味は?
・尊敬する偉人とその理由は?
・あなたが日頃から心がけていることは?
・タイピングはどれくらいできる?
・知っているショートカットキーを教えてください。
アマゾン在宅勤務の過去の面接では、上記のような問いがありました。他の問いをされることもあるでしょうが、一応は過去の面接での問いに対する答えは用意しておきましょう。
アマゾンの在宅勤務の採用は難しい?
アマゾンの在宅勤務で採用を勝ち取るのは、比較的に難易度が高いです。実は、アマゾンの創業者兼CEOであるジェフ・ベゾス氏は、過去に「たとえ50人面接したとしても、不適切な人を採用するくらいなら、1人も採用しない方が良い」と語っています。
そのため、アマゾンの採用基準は比較的に高いレベルです。在宅勤務の場合は、コミュニケーション能力が求められます。
実際に、求める人物像として「コールセンター勤務」「飲食店スタッフ」「販売スタッフ」「ホテルなどの接客業」「営業」などの経験を挙げており、いずれもコミュニケーション能力が必要な職種です。
応募資格は学歴・経験・スキル不問ですが、コミュニケーション能力がないと採用を勝ち取るのは難しいかもしれません。そして、コミュニケーション能力を見られるのは面接であり、採用の成否は面接がポイントになっていると言えるでしょう。
毎月15,000円払っていたスマホ代が3,000円になって生活に余裕が!