目次
SD値とは
身長が同性同年齢の子どもの平均値よりどれだけ離れているかという幅を数値であらわしたものです。
同じ年齢の子どもの身長を測ると、全員が同じ身長ということはありませんので計測値にばらつきがあります。
そこで平均値からのばらつきの大きさ、つまり分布の幅をSD(標準偏差)という数値であらわします。
数値がー2SDより低い場合は低身長といわれています。低身長症の場合クリニックや病院で成長ホルモンの投与など治療を行うこともできます。お子さんのSD値を確認してみてください。
男の子はこちら
女の子はこちら
⇒関連記事子供の身長の伸び率(3~4歳)(4~5歳)(5~6歳)
⇒関連記事子供の身長の伸び率(6~7歳)(7~8歳)(8~9歳)
⇒関連記事子供の身長の伸び率(9~10歳)(10~11歳)(11~12歳)
⇒関連記事子供の身長の伸び率(12~13歳)(13~14歳)(14~15歳)
身長がSD値より著しく低い場合は低身長症の可能性があります。
低身長症とは?
低身長症とは子供の身長や伸び率が、著しく低い場合のことを指します。
うちの子もそうでしたがクリニックで身長が低いことを相談すると成長曲線(下記参照)のグラフをつけるよう言われる事が多いです。これは身長の伸びの過程をみて判断するためだと思われます。
現在、身長が低くてもご両親の身長をもとにある程度の将来的な身長を計算することができますので参考程度に確認してみてください。
計算で導き出された将来の身長が理想より低い場合は身長を伸ばすための行動をとることで理想に近づくことができますので安心してください。
将来の最終的な子供の身長の計算方法
遺伝と関係があるといわれていますが、将来の最終的な子供の身長は親の身長値から計算することができる!?
ご自分のお子様の身長が将来何cmぐらいまで伸びるのか気になる方も多いことと思います。
まわりの子供と比べて身長が低いと心配している親御さんならなおさらです。
あくまでおおよその数値にはなりますが親の身長から子供の身長を割り出す計算方法が実はあるのです。
下記の計算式で子供の身長を割り出す事ができるようです。
もちろん個人差はあるのですがなかなか高い精度と評判です。
(計算式)
男子= (両親の身長の合計+13)/2+2
女子= (両親の身長の合計-13)/2+2
自動計算フォーム
お父さんとお母さんの身長を入力することでお子さまの身長を自動で計算
計算してみたら思っていたより低い!やはり両親の身長が低いから!?遺伝が関係しているのか心配の方も多いかと思います。身長と遺伝が関係あるのかみていきましょう。