借金がかさむと、ついつい返済を滞納してしまうことがあります。そんなとき、借入先が家族に請求してくることがあるのでしょうか?借金のことを家族に告げていないケースなどでは大きな問題になります。
そこで今回は、借金が家族に請求されることがあるのかどうか、先生に聞いてみましょう。
1.家族に請求は来ない
先生、こんにちは。私はパチンコにはまってしまい、借金が出来てしまったのですが、ときどき支払えないことがあるんです。そんなとき、いつも家族に請求がきたらどうしよう、と思うのですが、そういうことってあるんでしょうか?
こんにちは。借金の返済をしなくても、家族に請求されることは基本的にはありませんよ。
そうなんですね。それは、借金した本人にしか請求は来ない、という意味ですか?
そうです。借金の契約は、借りた人と業者の間のものなので、たとえ家族であっても借金の返済義務はありません。
なるほど。どんな場合でも絶対に家族に請求は来ないのですね。
いえ、そうではありません。家族が借金の保証人になっている場合には、家族に請求されますよ。
なるほど。私の場合にはそういった事情がないので、大丈夫そうです。
2.返済出来ないなら債務整理をする!
借金を支払わない場合、家族には請求は来ませんが、返済せずに放っておくと重大な問題が起こりますよ。
やはり、借入先から督促が来るんでしょうか?
単に督促が来るだけではなく、裁判を起こされることもあります。そうなったら、大切な財産を差し押さえられてしまいます。
給料なども差し押さえられますか?
その可能性はあります。そうなったら、結局家族に迷惑をかけてしまいますよね。だから、早めに債務整理をしなければなりません。
債務整理をしたら、差押えをされずに済むんでしょうか?
はい。債務整理手続き開始後にあえて差押えを申し立てる債権者は少ないです。
それに、差押えをされてしまったとしても、個人再生や自己破産などの債務整理手続きを利用したら、差押えを止めることができますよ。
それは助かります。家族に知られずに手続きすることもできるんですよね?
できます。もし今借金返済が厳しくなってきているなら、滞納して本当に払えなくなる前に債務整理をしておくべきですよ。
そのとおりですね。では、是非とも手続きをしてほしいです。
わかりました。まずはどの債務整理手続きを利用するかを決めて、手続きを進めていきましょう。
はい、よろしくお願いいたします。